食品表示

冷凍食品ほど難解な食品表示を私は知らない。

日々雑多な品目の食品の食品表示と対峙している私ですが、断言します。

りりっつ
りりっつ
冷凍食品ほど難解な食品表示はない

いや、本当に難解なんですって。
どうしてこの条文がこの表示になるの?って、
セミナーでもずっと??でした。

こういう難解な表示は、現物確認が一番勉強になります。

まずは冷凍食品の食品表示を見てみよう

まず、あ、これいかにもTHE冷凍食品の表示やわ…
と思った食品表示を見てみましょう。

\どーーーーーーーーーん/

とある大手さんの裏面表示です。
食品表示をある程度心得ている人なら、この美しい『正解』の表示に驚愕するはず。

パッと見、見慣れないポイントは下記4か所くらいではないでしょうか。

これらは食品表示基準で決められていて、
冷凍食品は冷飯やらフライやらソース付きおかずやらでほんっとうに事細かにルールが取り決められています。

どんだけ細かいのよってのが気になる方は、
ここ(消費者庁HPの内閣府令(表示の基準に関するもの)の別表第1~別表第8)でそもそも冷凍食品と名乗るには?の条件がつらつらとPDFの100ページ以降に記載され、
表示すべき内容はここ(食品表示基準の別表第9~第21)のPDFの82ページ以降にたくさん。

覗いてみただけで後悔するレベル

一番難解で独特なのは冷凍食品の”原材料名”

全体的に表示事項が多いのが冷凍食品なんですけどね。
一番独特なのは何といっても原材料名だとりりっつは思うわけです。

『/』2つあるのに、アレルゲン一括1つしかあらへん…ッ!

通常、こんな風に表示することってまずなくて。
例えば詰合せ商品なら、都度アレルゲン一括がつくんですよね。

あまりにも食品表示基準が難解なので、
一般社団法人日本冷凍食品協会は独自に食品表示に関するQ&Aを掲載しているんですね。

で、この件は下記のように答えられています。

調理冷凍食品の原材料と添加物の区分表示
食品表示基準の別表第二十の調理冷凍食品の
冷凍ハンバーグ・ボール類の「ソース」「具」、冷凍めん類の「めん」「つ
ゆ」などの区分表示がある場合に原材料と添加物を区分して表示する方法を具
体的に教えてください。

冷凍ハンバーグ・ボール類の「ソース」「具」、冷凍めん類の「めん」「つ
ゆ」などの区分表示がある調理冷凍食品についても原材料と添加物の区分につ
いては、
①原材料名欄だけで表示する場合は「/」などの区分表示が必要です。

②添加物の事項名を立てて添加物は添加物欄だけに表示することも可能です。

(出典:「冷凍食品の表示Q&A」(2015年版)

噛み砕くと、

メインおかず(ハンバーグなど)の原材料名〇〇、〇〇/メインおかずの添加物、ソースの原材料名〇〇、〇〇/ソースの添加物〇〇、〇〇、(全体のアレルゲン一括表示)

といった具合。

ハッキリ言ってプロに聞かないと分からない

食品表示を頻繁にチェックしている人間でも、
自分が普段見ている食品のジャンルと違うと途端にポンコツになりがち。

いや、ほんと食品群ごとで表示の癖が全く違うし、
かつてのJAS基準を作っていた業界団体の熱量によっても細かさ全く違います。

ちなみに、食品表示検定はジャンル不問なので全部出ます。

私が受験した時は、レトルトカレーが出てね…
マジノータッチだったから焦ったよね…

旧表示と呼ばれたころは、表示に関する公正競争規約は離れた場所にあったのだけど(つまりは任意)、
一部の表示に関する公正競争規約は、表示基準に飲み込まれて義務化されているので、
本当に難易度あがってるんですよね。

身の回りになぜなぜな難解食品表示があったらまた紹介しますね。

ABOUT ME
りりっつ
一姫二太郎もつ昭和最後生まれワーママ。 食品衛生・食品化学で学位をとった修士持ち。 食品表示と食品衛生が得意。工場向け防虫業者→食品メーカー兼卸品証勤務。毎日食品表示法と景品表示法を乗り回し、商標関係も嗜む。
関連記事